結論から行くと、ダイエット目線では お酒は避けた方がいい(ダジャレじゃないよ!)のは間違いありません。
お酒にはたいしたカロリーもありませんし、ウイスキーやワインなどは糖質もほとんどありません。要はガンガン飲んでも別に太るものでもないので、純粋にお酒だけ飲むという方ならこの記事は読む必要もありません。そんなあなたは別に太りません。
「お酒単体で太る」と言う事はなさそうですが、お酒にはダイエッターに危険な副作用があります。
アルコールは食欲を増進してしまう
もうタイトルの通り、お酒には食欲を増進する効果があります。
・食欲を減退させる「満腹ホルモン」である、レプチンを減少させるため、満腹感を得にくい。
・消化が早まれば、食欲も増す
総じて食べたい欲求が高まります。
痩せようとしているのに、食欲増進剤を飲むなんて無理がありすぎです。
特に空腹時のアルコールは吸収が早く、気分が大きくなったり、食欲増大が加速したりと危険です。
お酒を飲むときは、消化に時間がかかる「たんぱく質食品」を先に食べることで、アルコール吸収がゆるやかになります。
その点では、豆腐や枝豆などが良いと言われています。
アルコールは感覚器官を鈍らせる
アルコールが入ると感覚をつかさどる器官が鈍ります。
これは誰でもイメージが付くと思います。
味を感じる感覚や、胃に入るものの重さや温度感も掴めなくなりますから、満腹感、満足感を感じにくく食べ過ぎる傾向となります。
アルコールを飲むと、体が糖分を求める
人体でアルコールを分解するためには、糖分が必要不可欠なのです。お酒のあとの「しめのラーメン」「お茶漬け」…麺類やごはんを食べたいと思うのは生理現象です。
アルコールの過剰な摂取は、体内では「毒素」となるため、分解しようとします。ここで糖分を使うため、アルコールを飲めば飲むほど、体は糖分を要求するようになるのです。
糖分(炭水化物)を多く摂取することで、翌日の二日酔いも軽減されます。しかし、欲求のままに口に入れて摂りすぎた炭水化物は脂肪に変わってしまいます。
結論:「痩せたい」と考えている人から見るとお酒は避けるべきということになります。